RPA開発代行サービス
このようなお困りごとはありませんか?
適切なRPAツールを選びたい
社内でRPA活用の意識を統一したい
データ入力業務の工数を削減したい
RPAの運用・保守を安定させたい
自動化できる業務がわからない
放置しているRPAツールを活用したい
RPA開発代行サービス
専門スタッフがそのお悩み、解決します!
RPA開発代行サービスは、業務効率化とDX化を目指す企業向けの包括的なソリューションです。このサービスでは、Microsoft Office Specialist Excel エキスパート資格を100%保有する高度なITスキルを持つスタッフが、お客様の業務プロセスに合わせたRPAプログラムの開発を行います。
主なサービス内容
RPA導入コンサルティング
-
RPAツールの選定支援
-
業務プロセスの分析と可視化
-
自動化可能な業務の特定と最適化提案
-
ROI(投資対効果)の試算
RPA開発・実装
-
業務要件に基づいたRPAプログラムの設計
-
カスタマイズされたRPAプログラムの開発
-
既存システムとの連携・統合
-
テストと品質保証
運用サポート・保守
-
RPA導入後の社内トレーニング
-
ユーザーマニュアルの作成
-
定期的なシステム監視とパフォーマンス最適化
-
継続的な保守・メンテナンスサポート
-
システム更新や拡張に対する技術支援
※上記にない業務もお気軽にご相談ください。
ご利用について
- 社内リソース不足、新規プロジェクト、繁忙期、キャンペーン期間など、業務の状況や予算に応じてご要望にお応えいたします。
- 「RPA女子」スタッフが常駐でサポートさせていただきます。
詳細については、お気軽にお問合せください。
※ RPA女子は当社の正社員であるため、改正派遣法に定義された3年の上限はありません。
よくあるご質問
Q:RPA開発経験がない場合でも利用できますか?
はい、経験がなくても利用可能です。EXCEL女子のRPAスキルを持つメンバーが、RPAツールの選定から要件のヒアリング、開発、運用サポートまで包括的にサポートします
Q:どのようなRPAツールに対応していますか?
MACROMAN(完全無料のRPAツール)、WinActor、BizRobo!、UiPath、Robo-Pat、BizteX cobitなど、多様なRPAツールに対応しています。
Q:サービスの利用形態は?
主に2つの形態よりお選びいただけます。
- 常駐支援(EXCEL女子が貴社に常駐してサポートします。リモートワーク対応も可能です。)
- 受託・業務委託(電話、メール、チャットでのコミュニケーションを通じて、コクー社内で業務を支援します。)
Q:RPA導入後の社内教育・研修は可能ですか?
はい、可能です。貴社でRPA知見のある社員を育成したい場合、教育・研修サービスを提供しています。これにより、社内のRPA理解が深まり、残業時間の大幅削減につながった事例もあります。
Q:RPA導入の効果はどのように測定できますか?
RPA導入の効果は主に費用対効果(ROI)で測定します。例えば、導入コストと業務削減効果を比較し、初年度のROIを計算することで、導入の成功度を判断できます。
Q:長期的なサポートは可能ですか?
はい、可能です。EXCEL女子はコクーの正社員であるため、3年以上の長期派遣も可能です。お客様のご希望の期間に合わせてサポートを提供します。
Q: 料金体系を教えてください。
開発内容や工数によって異なります。ヒアリングの上、お見積もりを作成し、ご提案いたします。
関連サービスのご案内

タレントパレットの導入・運用代行
高いITスキルをもつ「EXCEL女子」が、タレントパレットの導入・実際の運用・データの集計・分析はもちろん、採用に関する人事業務までを一貫してサポートするサービスです。

業務アプリ作成ツール『CELF』開発・運用代行
ノーコード開発ツール「CELF」の導入から運用までをサポートいたします。また、自社で「CELF」を開発できる人材を育成したい企業もサポートするサービスもございます。
完全無料RPAツール 「マクロマン」

マクロマンは、弊社が開発したツール利用料【完全無料】のRPAツールです。ツールはどれだけ使っても無料。必要な時だけのサポート費用でコストカットを実現します!日々、パソコンの繰り返し作業に追われている方の業務自動化はもちろんのこと、RPAを導入したものの、運用に不安を抱えていた企業様にも満足いただいている安心のサポート体制も完備しています。
マクロマンの動作環境
OS:Windows 10 Pro、Windows Server2012/2016(いずれも仮想デスクトップは対象外)、CPU:1.5Ghz 以上、メモリ:4G 以上、ハードディスク:1GB以上の空き容量が必要です。また、現時点で対象外のOSをご利用の方も、お気軽にお問い合わせください。