担当業務内容は?
PSO(プロジェクトサポートオフィス)
社会インフラを支えるIT企業の情報通信事業部署に所属し、SEさんが対応する基盤構築・検証業務等のプロジェクトに関するPSO(プロジェクトサポートオフィス)業務を行っています。
PSOは現在3名体制で、主に以下の内容について対応しています。
SI案件のプロジェクト管理およびPSO業務
- プロジェクト管理
(受注案件のプロジェクト作成・外部委託に伴う発注、支払処理・コスト管理表の更新・売上処理に伴う事務処理) - SI業務フローの社内マニュアル整備・作成
- 新規参画者・離脱者の対応(PC管理や事務処理)
部内の事務処理工数削減のための業務効率化
- RPA化推進プロジェクトに参加し、定型業務のRPAツール開発
- VBA、ピボットテーブル、Power Query等を活用したツール作成
お客様が抱えていた課題は何でしたか?
「処理フローのバラつき」と「事務処理の工数過多」ということでした。
これまでの課題
処理フローのばらつき
同じ部内でも事務処理フローが異なるため、PSOは担当課制で主担当/副担当を決めていましたが、担当者不在で別の課を代理対応する際にフローの違いに戸惑った経験がありました。
また、部内の人事異動も年に何回かあるのですが、常駐先にて事務処理フローの引き継ぎがほぼないため、新任課長などがフローを把握するのに負担になってしまっている状況でした。
事務処理の工数過多
常駐先にて「部内のコストや稼働管理についてのデータ管理が負担となっている」と相談を受けました。
PSO業務でも
- 書類作成などの定型業務
- SI業務の差戻し
- SEさんへの確認作業
- 処理フローの質疑応答
等の工数が多く負担になっていました。
今回のEXCEL女子による業務改善・成果
下記資料にて、詳しくご紹介しております。ぜひダウンロード(無料)の上、ご覧ください!
EXCEL女子活用事例