• 業務効率化
  • 最新トレンド

「2025年の崖」とは?のこり1年でやっておくべきレガシーシステムの脱却について解説!

2024.03.22

「2025年の崖」とは?のこり1年でやっておくべきレガシーシステムの脱却について解説!

目次

「2025年の壁」まで残り1年となり、DX化に苦心する企業にとって課題が深刻化しています。

そこで今回は「2025年の壁」とはなにか、レガシーシステムとの関係や脱却方法などを詳しく解説しました。

最後に2025年の壁を克服するためのポイントについてもまとめていますので、DXにお悩みの企業はぜひ参考になさってください。

2025年の崖とは?

「2025年の崖」とは、2018年9月に経済産業省が公表した「DXレポート」の中で提示された概念です。

いまだ多くの企業でデジタル変革(DX)が進まない現状を憂慮し「このままだと国際競争力が失われていき2025年以降毎年12兆円の経済損失が生じる」と指摘しています。

DXが進まない背景として

  • 現場の抵抗
  • IT人材の不足

などが挙げられていますが、根本的な原因は日本企業に残る時代遅れのレガシーシステムの存在です。

2025年の崖の解決には、こういった古いレガシーシステムからの脱却が求められています。

残存するレガシーシステムは何が問題なのか

「2025年の崖」を解決するキーワードが、レガシーシステムです。まずは、このレガシーシステムの概要から起こりうる問題など大枠を理解しておきましょう。

レガシーシステムとは

レガシーシステムとは、現代の技術にそぐわない古いITシステムのことです。

具体的に経済産業省の定義を引用すると「技術面の老朽化、システムの肥大化・複雑化・ブラックボックス化等の問題があり、その結果として経営・事業戦略上の足かせ、高コスト構造の原因となっているシステム」とされています。

厳密にな基準があるわけではありませんが、2000年代頃までのメインフレームなどのITシステムを指すのが一般的です。

レガシーシステムが原因で発生する問題

「古いシステムでも、まだ使える」と考える方も多いのですが、レガシーシステムは放置するとさまざまな問題を引き起こします。

ここからは、レガシーシステムが引き起こす代表的な課題を4つみていきましょう。

技術革新から取り残され、市場優位性が失われる

近年、ビッグデータやAIなどIT関連の技術は目に見えて進化しています。激変する市場を無視してレガシーシステムを使い続けていると、あっという間に競合他社に取り残されてしまうでしょう。

保守運用・維持管理が予算を圧迫しはじめる

レガシーシステムでは、

  • ベンダー企業のサポートが終了予定
  • 終了しているシステム

を使っているユーザー企業も少なくありません。

現存システムの多くは度重なる機能追加や属人化により保守運用の難易度があがり、維持するためには高額な費用が必要になると予想されます。

一説にはIT予算の90%が維持管理費になるとも言われており、放置すれば企業経営を圧迫することは確実です。

セキュリティリスクや致命的なトラブルにつながる

レガシーシステムが残存する企業は老舗も多いため、ITシステムの管理者が高齢化・退職しているケースが大半です。

その場合、

  • 個人情報流失
  • サイバー攻撃
  • データ消失

などの致命的な問題が発生してはじめて、自社システムの脆さに気づくことも少なくありません。システムが限界を迎える前に、適切なIT人材を社内に迎え入れることが重要です。

新しいシステムに対応できるIT人材が集まらない

レガシーシステムを運用するには、現在主流でないプログラミング言語や古いIT知識を持った人材が必要です。しかしそういった人材ばかり募集している企業は、結果的にDXに必要なIT人材を集めることができません。

新しい人材に恵まれない企業は長期的に見れば

  • 市場で競争力を失う
  • 売上低迷
  • 人材不足

といったことに陥っていく可能性が高いです。

レガシーシステムから脱却するには

では、実際にレガシーシステムから脱却する方法を2つご紹介します。

マイグレーション

マイグレーションとは、IT用語で「既存のシステムやデータなどを新環境へ移行すること」です。

レガシーシステムのマイグレーションには4つの手法があります。

アプリケーション移行

レガシーシステム脱却のため、もっとも一般的な手法が「アプリケーションの移行」です。既存のレガシーシステムや業務ツールを、同等機能を持つ新規アプリケーションにそのまま移行します。

移行にあたって接続性はさまざまなので、

  • データ形式の変更
  • 言語のリライト
  • バグ修正
  • リコンパイル

などの作業が必要です。

ストレージ移行

ストレージ移行では、データを格納するハードウェアを刷新する方法です。

近年では物理ストレージの圧迫を避けるため、仮想データレイヤーにデータソースを統合し、ストレージ仮想化を構築する手法もあります。

データベース移行

アプリケーションの移行やバージョンアップに伴い、データベースの移行も必要です。データ形式の変換作業を行い、新しいデータベースに情報を移します。

BPM移行

BPM(ビジネスプロセス管理)とは、業務効率化に向けて継続的にPDCAサイクルを回し、業務改善を行う経営手法です。

ここでいうBPM移行は、Ma&Aなどで組織全体に変革が必要な場合に、

  • 社内データ
  • データベース
  • アプリケーション

など、さまざまなツール移行を伴う作業を指します。

モダナイゼーション

モダナイゼーションとは「ハードウェアなどの古いIT資産を最新技術に置き換えること」です。

システム移行だけを指すマイグレーションとは異なり、モダナイゼーションでは不要なシステムをなくして新しく機能追加をするなど取捨選択まで行います。

リプレース

リプレースとは、古いシステムを新たな全く異なるシステムに移行することです。既存業務を要件定義しなおす必要があるため、業務プロセスの抜本的な改革が伴います。

リプレースは業務効率化や生産性向上に直結しますが、

  • 現場から反発が出る
  • 移行に時間がかかる

ことがデメリットです。

リライト

リライトとは、現行プログラムの仕様を変えないまま、言語だけ新しい環境にあわせて最適化する方法です。

コード変換ソフトなどを使用できるので費用は安く済みますが、プログラミングの専門的な知識が求められます。

リホスト

リホストとは、既存システムのサーバーやOSなどハードウェアのみ新しくする手法です。既存のデータやソフトウェアをそのまま利用できるため、社内の反発が少なく短期間で完了できることがメリットです。

しかし、

  • 新技術との連携が難しい
  • 効率化できる業務が限定される

などデメリットも多いため、根本的解決になるかどうかはよく検討する必要があります。

「2025年の崖」を克服するには

ここからは、どのように2025年の崖を克服するか、その解決策を3つご紹介します。

1.自社システムの現状把握

「2025年の崖」の解決策として、まずは自社システムがレガシーシステムなのかどうか、きちんと現状を把握することが大切です。

  • 自社システムに関する情報を可視化する
  • 最新システムとの技術格差
  • それに伴う損失

を具体的に見える化しましょう。

2.ITシステムを定期的に刷新・改善する

どんなに新しいシステムも、時間が経てばレガシーシステムになります。そのため、ビジネスモデルや技術の変化に合わせ、自社のITシステムを定期的に見直す事が重要です。

ただし、システム刷新するには莫大な費用がかかるため頻繁には行えません。

まずは必要機能を定期的に検討できる体制を構築しておくとよいでしょう。

DX人材の採用やIT研修の充実

2025年の崖を越えるには、デジタルスキルを持ったDX人材が不可欠です。

DX人材は近年需要が高まったせいで新規採用が難しくなっているため、外部企業と協力して短期的な人材派遣を活用してもよいでしょう。

また、社内でDX人材を育成する場合、

  • IT技術
  • データ活用
  • 論理的思考力
  • 業務推進力

などの研修を充実させることが大切です。

まとめ

2025年の崖を乗り越えるには、DX人材の確保が急務です。

しかし、DX人材は単にITスキルを持っていればよいわけではありません。社内のシステム運用を円滑にするためのマネジメントスキル対人スキルなど様々な能力が必要です。

もしDX人材の採用・育成にお困りの場合は、一度株式会社コクーまでご相談ください。

また、退職者のVBAツールを触れる人がいない、データのバージョンが古くて困っているなどExcel・BI・VBA・RPAのお悩みを解決できるサービスもございます。

また、退職者のVBAツールを触れる人がいない、データのバージョンが古くて困っているなどExcel・BI・VBA・RPAのお悩みを解決できるEXCEL女子によるDX支援サービスもございます。

 

バックオフィスの業務効率化で悩みの方は、私たちへご相談ください。

 

『ITエンジニアのような高度な技術は必要ないものの、普通の事務作業以上のことを望んでいる』

そんな要望にお応えできる人材が、あなたの会社をサポートいたします。

すべてのサービス案内資料

すべてのサービス案内資料

当社の正社員による業務効率化サービスのご案内資料です。お困りごとに合わせて適切な人材をアサインし、常駐・業務委託にて課題解決をいたします。
資料ダウンロード
PAGE TOP